ロードバイクに乗っていて避けて通れないのがパンク。パンク修理に必要なものについてはxxxで説明しましたが今回は修理方法について解説していいと思います!
手順
② ホイールを外す
③ タイヤを半分はずす
④ チューブを抜く
⑤ タイヤ、ホイールに異常がないかチェック
⑥ 新しいチューブを入れる
⑦ タイヤをはめる
⑧ チューブがかんでいないか確認をする
⑨ 空気を入れる
⑩ ホイールを装着する
①修理するのに安全&適した場所の確保する
パンクは場所を選んではくれません。パンクしてしまったら直ちに降車し、まずは自身の安全が確保できる場所まで押し歩きましょう。パンク修理をする際、建物出入口や通行の妨げになるような場所ではなくゆったりとしたスペースを探しましょう。また、修理する場所は側溝のそばや散らかっている場所は避けましょう。修理している間にコロコロ…ポチャン(なくなってしまう)なんてことも。可能であれば、壁や柵などがある場所がオススメです。パンク修理中に自転車が突風や何かの拍子に倒れてしまうこと防ぐためです。
②ホイールを外す
フロントホイールがパンクした場合
・リムブレーキの場合:ブレーキのクイックレリーズレバーを開け、ブレーキアーチを開放する。続いて、ホイールのクイックリリースをゆるめホイールを外す。ホイールを外した自転車本体側は、フォークの先端を地面にゆっくりと置きましょう。サドルとブラケットが地面に設置するように逆さまにするとより安定します。
・ディスクブレーキの場合:スルーアクスルを回して抜き、ホイールをはずす。ホイールを外した自転車本体側は、フォークの先端を地面にゆっくりと置きましょう。ディスク仕様車はフォークの先が丸くなっていたり角度がついたものが多いので、逆さまにするのが良いかもしれません。この時、ブレーキを握らないようにしましょう。握ってしまうとピストンが押し出されローターがはまらなくなります。
リアホイールがパンクした場合
リアを外すときは事前に変速レバーを操作し、フロント:インナー(内側のギア) リア:トップ※(外側のギア)に入れましょう。フロントもリアも「小さいギア」に入れることで、チェーンの張りが緩い状態になり後輪の脱着がしやすいです★サドルを首に掛けてクランクを回しながら変速レバーを操作すれば簡単にできます。尚且つちょっとかっこよく見えるかも?!※Di2コンポなど種類によってはトップに入らないので最大限トップ側のギアを選択しましょう。
・リムブレーキの場合:ブレーキのクイックレリーズレバーを開け、ブレーキアーチを開放する。サドルとブラケットが地面に設置するように逆さまにし、ホイールのクイックリリースをゆるめホイールをはずす。
・ディスクブレーキの場合:スルーアクスルを回し、少し緩める。サドルとブラケットが地面に設置するように逆さまにし、スルーアクスルを回し、抜き、ホイールをはずす。この時、ブレーキを握らないようにしましょう。握ってしまうとピストンが押し出されローターがはまらなくなります。
③タイヤを半分はずす
タイヤレバーをビードに引っ掛ける。引っかける位置はバルブの反対側で、タイヤレバーを2本かけましょう。2本の間隔は約10cm程度が◉。掛けたタイヤレバーを同時に倒し、ビードをリム外側に落とす。さらにレバーを左右から、バルブ方向にスライドしていき、ホイールの片側だけ、全周分外しましょう。
④チューブを抜く
バルブの反対側から引っ張り出していきます。この時、パンクの原因を究明するために抜き出した際向きを覚えておきましょう。
⑤タイヤ、ホイールに異常がないかチェック
取り出したチューブに一度空気を入れ、漏れている箇所を特定しましょう。その位置と一致する箇所のタイヤの状況を確認、穴やタイヤ表面に異物が刺さっていないか確認し、残っていれば引き抜こう除去する。裏側からも確認をしましょう。この時ガラス片や異物で怪我をしないよう注意してくださいね。
⑥新しいチューブを入れる
チューブが少しだけ膨らむ程度(携帯ポンプで2~3プッシュくらい)空気を入れ、バルブコアを閉める。バルブ穴にバルブを差込み、チューブをタイヤの中に入れる。こうすると入れやすさはもちろん、タイヤの中ででチューブがねじれるてしまうのを防げます。
⑦タイヤをはめる
まずバルブの周辺をはめ、左右均等にはめていく。残り1/6くらいのところでいったんチューブから空気を抜き、タイヤのビードをリム中央に落とす。バルブ側からしごくように、たぐるようにしてはめていない箇所までタイヤを引っ張りながら親指だけでなく手の平を使うようにしてはめる。
⑧チューブがかんでいないか確認をする
チューブがかんでいるというのはリムとタイヤに挟まっている状態のことを指します。挟まった状態で空気を入れるとバーストしてしまうので左右両側ともかんでいないか指で押しながら確認をしましょう。この時、どこから確認を始めたのか分からなくならないよう、バルブコアの位置から始めるのがオススメです。
⑨空気を入れる
タイヤのメーカーに適した空気圧までポンピングして空気をいれましょう。メーターがついていないものはホイールに体重をかけ凹みがほとんどないくらいまで頑張って空気を入れましょう。後に自宅や自転車屋さんなどでフロアポンプを用い空気圧の確認、補填をしましょう。
⑩ホイールを装着する
はずす際と逆の手順ではめましょう。リアホイールはリアディレーラーを持ち上げるようにしながらホイールを差し込むと上手にはめられます。
コメント